梅雨・今年の特徴・対策

2025年6月2日

2025年の梅雨の特徴
九州南部〜東北北部の梅雨入りは概ね平年並となる予想のようですが、平年より早めに梅雨明けする見込みのようです。しかし、雨量については平年並か多くなる予想なので、強雨や大雨に注意・警戒が必要なようです。特に諫早や大村は例年、大雨になると河川の増水が心配になりますね。(早めに切り上げても帰宅時間は夜遅くなんてこともありましたよね。。)
梅雨時期は湿度が高まり、気温の変化も激しくなるため、衣類や室内環境の管理が大切になります。季節の変わり目は疲れやすくなっているので、体調の変化にもいつも以上に気がけていきましょう!

梅雨対策のポイント

  1. 湿気対策
    除湿機やエアコンを活用して室内の湿度をコントロールする(じめじめが体感温度上げますよね)
    収納スペースには除湿剤を設置してカビを防ぐ
  2. 健康管理
    食中毒予防のために、食材の保存方法を工夫する(カレーなど日をまたぐ時はもう要注意ですね!)
    低気圧による体調不良を軽減するため、適度な運動やストレッチを行う(簡単なものでも、するのとしないとじゃ首肩周りも全然違います)
  3. 雨の日の快適な過ごし方
    防水機能のある靴や傘を準備する(お気に入りの傘や防水グッズをそろえるのも少し気分が上がるかもしれません)
    雨の日でも楽しめる室内レジャーを計画する

 

相続税なら税理士法人ネクスト・プラス 諫早オフィス 長崎オフィス
今年は5月によく雨が降っている印象でしたね…暑さ対策なども含めた春の運動会が主流になってきている昨今、5月に雨が多いと開催かどうか天気予報とにらめっこな日々でしたね。無事に運動会に行けた方々も多かったのではないでしょうか。
さぁ6月へ突入!!低気圧に負けないよう、頑張りましょう!